早いものでもう1月が終わってしまいました。なんと月日の流れることの早いことか・・・。年齢を重ねるたびに時間の流れるスピードがどんどん速くなってきているように感じます。みなさんはいかがでしょうか?
というわけで1月も終わったので、1月度の配当金を集計してみました。
1月度の配当金は372ドル
372ドル。。。
すくなっ!!
配当があったのは次の3銘柄です。
- VWOB(新興国政府債権)
- WBK(ウエストバック)
- NGG(ナショナルグリッド)
僕は米国株・ETFへの投資から配当金・分配金を得ています。この配当金と分配金が不労所得となるようにじっくりと育てているところです。
現在20銘柄を保有しています。
年間複数回の配当があることは米国株・米国ETFのよい点のひとつとしてあげられます。ETFによっては毎月に近い分配を出す銘柄もあります。
1月はもともと配当が少ない月ではありますが、3銘柄のみの配当はやはり少し寂しく感じます。アメリカで10%、日本でさらに20%の源泉徴収税がかかっていますが、税後で金額が372ドルとはやはり物足りない・・・。
日本円にして4万円程度。
飲み代の足しにはなりますが、不労所得で生きていけるほどのレベルにはほど遠いですね。しょんぼり。
こういう気持ちはみなさんどうやって処理しているのでしょう?
僕はバリュー平均法という積立ルールを守ることと、配当による利益確定で心をコントロールしていますが、その配当による利益確定が額として少ないとやはり気分はあがりません。心の修業が足りてませんね。
現在日本円で2400万円程度の米国株・米国ETFを所有していますが、この配当金の額を見るとまだまだ積立額が足りないなと思います。「何事も継続が力なり」と思うのでここでへこまず、収入の複線化を目指して3カ月に1度の積立投資を粛々と継続していきたいと思います。
<2018年9月23日追記>
現在は僕は25の米国株・ETF・ADRを積立投資しています。2018 年9月現在のポートフォリオははこちらをご覧ください。配当金金額も徐々に増えてきました。